餅つき
2022年12月09日(金)
幼稚園
園に朝からただよういい香り
きな粉と蒸したもち米のにおい。
今日は餅つき。
まずは職員が先に。
子ども達、自分のクラスの担任にはがんばって欲しい気持ちがあるようで、「がんばれー!」と応援。



まつ組は子ども用の杵で、一人ずつぺったん‼
その様子をたけ、うめ、保育園は食い入るように見つめていました。
ドスンドスンと体に響いてくる鈍い音。
立ち上る湯気。
飛び散るもち米。
絵本などでは「ぺったんぺったん」と軽いタッチで描かれる餅つきですが、実際は結構な迫力のある作業。
いささか圧倒された感じの子ども達ですが、これが体験ですね。





臼をのぞき込んだ子ども「だんだん餅になってきたぞー」


つやつやと美味しそうなお餅が搗き上がりました!
餅が緑がかって見えるのは、よもぎを一緒に搗き込んでいるから。
蒸かしたさつまいもも入っています。
風味が増すのはもちろん、柔らかく搗き上がるので子どもが食べやすいのです。
これにきな粉をたっぷりまぶします。
年長は搗きたてを「いただきまーす!」





「おいしーい♡」
5つも食べた子もいましたよ!
いつものんびりペースの子が、驚くほどの早さで食べ終えて「お代わり!」
担任が驚く場面もありました。
《今日の献立》
・6分搗き玄米のチキンライス(玉ねぎ、にんじん、ピーマン等)
・シチュー(白菜、エリンギ、じゃがいも等)
(・きな粉餅 もち米、さつまいも、よもぎ等 幼稚園のみ)
